今年のSAVE JAPANプロジェクトは、長野市七二会地区に舞台を移して開催します。
七二会と言えば「福寿草(フクジュソウ)」が有名ですね。福寿草は山野草のひとつ。その山野草の生育場所によっては、防災減災に役立つことをご存知でしょうか?
今回のSAVE JAPANでは、七二会の里山にある自然と生態系を調べることで、地域の保全と防災・減災力向上に活かすことを学びます。
第1回 2025年 5月13日(火) 10:00~12:00
「山野草の保全活動を通して考える地域の防災」
講師:山本裕美さん(樹木医)
内容:福寿草の種採りと播種及び株分け、イチリンソウの株分けを体験し、山野草を増やすことで、山林や緑地の保全再生をおこないながら、防災・減災や生物多様性にも役立つ活動を学びます。
第2回 2025年 6月8日(日) 10:00~12:00
「放っておくと危険な竹やぶを知るワークショップ」
内容:放置竹林の危険性と整備することで防災・減災につながることを知り、また竹の様々な活用方法を知る「竹ランタンづくり」などのワークショップを行います。
【第1回、2回共通】
集合場所:七二会支所駐車場(長野市七二会丁211-1)
定 員:各回20名(連続参加でなくても申込OK!)
対 象:誰でも参加可能(親子参加大歓迎!)
持ち物・服装:水筒などの飲み物、動きやすく作業ができる格好、軍手、帽子
その他必要なもの
申込みはこちらから↓
https://forms.gle/8hecUdAS8SeAzmYj6
<問い合わせ> 認定特定非営利活動法人 長野県NPOセンター
TEL 026-269-0015 FAX 026-269-0016 メール info@npo-nagano.org
昨年度のレポートはこちらからご確認ください
https://savejapan-pj.net/sj2023/report/shinetsu_hokuriku.html