長野県では環境教育・探究学習などの一環として実施されている「教室断熱ワークショップ(以下、断熱WS…
【参加募集】教室断熱ワークショップ 長野県サミット

長野県では環境教育・探究学習などの一環として実施されている「教室断熱ワークショップ(以下、断熱WS…
カフェ型居場所「こまちカフェ」「こよりどうカフェ」を運営する認定NPO法人こまちぷらすが、「心地よ…
イタリアでは、発災直後からあらかじめ備蓄された資機材等を活用し、研修や訓練を受けた支援者によって被…
NPO法人ポータルサイトの活用を進めたいNPO法人が、これからの法人運営に役立つNPO法人ポータルサ…
何故だろう、「自分は災害に遭わない気がする」「私は大丈夫」と想うのは…。 テレビの向こうで大変な事…
※誰でも参加可能!! 昨年度開催した住民ディレクター講座では、改めて住民ディレクターについて学びまし…
気軽にふらっと立ち寄れて、さまざまな人に出会える素敵な場所、コミュニティカフェ。コミュニティカフェ…
突然、創始者であるカリスマ代表が卒業宣言! さぁどうする⁉ ざわつく自団体を、対話を…
「インパクト志向金融宣言」をテーマにした全3回シリーズの第2回目となります。オンライン開催となります…
[テーマ] 地域社会から選ばれる存在となるために ~「覚悟」と「哲学」を持った活動を~ …
地域社会が⼤きな外的要因で変⾰を迫られる中、私達は⾃らが変えていく⼒を持たなくてはなりません。その…
「ファンドレイジング」とは、単なる資金調達にとどまらず、支援を募る過程で、より多くの人たちに社会の課…
長野県地球温暖化防止活動推進センター及び長野県立大学ソーシャル・イノベーション創出センター(通称C…
冒険家であり「SEA TO SEVEN SUMMITS」プロジェクトを進行中の吉田智輝氏を講師とし…
長野県では、高齢化や人口流出に起因する地域交通の衰退もあり、ひとり一人の生活を守るうえで車は欠かせ…
ニューヨークの小学5年生たちが、マイクロプラスチックによる環境汚染について調べ学びアクション!!した…
【講座内容】 ■日時:10月22日火曜日 9:45~15:40(9:15受付開始) ■会場:長野市豊…
長野市では、子どもの安心・安全な居場所づくりを推進するため、子どもの居場所を運営する団体及びこれから…
10月に長野県で公開講座「10代の子どもたちが息がしやすい場所を―長野県での様々な取り組みから考える…
長野市には、市民が主体的に取り組むまちづくり活動を資金面で支援する「ながのまちづくり活動支援事業」…
【9月連続講座のお知らせ】ボランティア・市民活動団体のステップアップにつながる講座です!各回単発での…
2024年9月8日 (日) ① 10:00-12:00 市民活動・NPOとは?地域の先輩に聞く継続の…
「誰もが自分らしくワクワク働くためのNAGANO働く女性大会議」と題して、女性の働きやすさを自ら考…
長野県企画振興部地域振興課は、地域住民の思いを聴き、次世代につなぐ力を実際の現場において学ぶ「まちむ…
信州環境カレッジ協働講座「信州から世界に発信するSDGs安曇野SDGsスタイル」を開催します!! 今…
公益財団法人かめのり財団は、日本国内での多文化共生に向けた担い手育成とネットワーク形成を目的に、一般…
長野県は、NPO法人の解散手続きについて会計・税務・登記の専門家が説明する「NPO法人解散セミナー」…
NPO法人会計基準協議会は、NPO 会計サポート力及び意欲の向上などを目的に、2024年6月21日か…
NPO法人会計基準協議会は、NPO法人などでもかなり一般的に普及しているクラウドファンディングを通じ…
長野の子ども白書事務局は、「2024長野の子ども白書」発行記念として伊藤嘉余子さん講演会「子どもの声…