NPOへの期待が高まっているが、NPOへの信頼性向上と力量拡大が重要です。NPOは政府やメディアよ…
【参加募集】NPOの信頼性と力量拡大を目指して

NPOへの期待が高まっているが、NPOへの信頼性向上と力量拡大が重要です。NPOは政府やメディアよ…
■助成担当者のための研修交流会 第4回具体事例からひも解く ~助成プログラムの磨き方編~ (申込:h…
こどもたちにとって待ち遠しい夏休みはもうすぐそこ。こども食堂の開催日を増やそう!配食のお弁当を増やそ…
東日本大震災後に復興支援を目的にしてできた当団体が、長野にきます!自団体に取り入れて見たい方、興味を…
1.開催趣旨地域活動はもとより、組織内においても多様な人との話し合いの場を豊かに、充実した時間にする…
~ストレス吹き飛ぶ!爽快体験~ 草刈り機の安全使用を学ぶ「草刈りバスターズ」養成講座(経験に応じて選…
NPO法人ポータルサイトの活用を進めたいNPO法人が、これからの法人運営に役立つNPO法人ポータル…
この度、各組織の諸活動推進のスキルアップ研修として、「わくわくする話し合いの場を作る」ファシリテー…
非営利活動を続ける上で、安定した資金の確保は大きな課題ではないでしょうか? ✔ 「助成…
長野県では環境教育・探究学習などの一環として実施されている「教室断熱ワークショップ(以下、断熱WS…
カフェ型居場所「こまちカフェ」「こよりどうカフェ」を運営する認定NPO法人こまちぷらすが、「心地よ…
イタリアでは、発災直後からあらかじめ備蓄された資機材等を活用し、研修や訓練を受けた支援者によって被…
NPO法人ポータルサイトの活用を進めたいNPO法人が、これからの法人運営に役立つNPO法人ポータルサ…
何故だろう、「自分は災害に遭わない気がする」「私は大丈夫」と想うのは…。 テレビの向こうで大変な事…
※誰でも参加可能!! 昨年度開催した住民ディレクター講座では、改めて住民ディレクターについて学びまし…
気軽にふらっと立ち寄れて、さまざまな人に出会える素敵な場所、コミュニティカフェ。コミュニティカフェ…
突然、創始者であるカリスマ代表が卒業宣言! さぁどうする⁉ ざわつく自団体を、対話を…
「インパクト志向金融宣言」をテーマにした全3回シリーズの第2回目となります。オンライン開催となります…
[テーマ] 地域社会から選ばれる存在となるために ~「覚悟」と「哲学」を持った活動を~ …
地域社会が⼤きな外的要因で変⾰を迫られる中、私達は⾃らが変えていく⼒を持たなくてはなりません。その…
「ファンドレイジング」とは、単なる資金調達にとどまらず、支援を募る過程で、より多くの人たちに社会の課…
長野県地球温暖化防止活動推進センター及び長野県立大学ソーシャル・イノベーション創出センター(通称C…
冒険家であり「SEA TO SEVEN SUMMITS」プロジェクトを進行中の吉田智輝氏を講師とし…
長野県では、高齢化や人口流出に起因する地域交通の衰退もあり、ひとり一人の生活を守るうえで車は欠かせ…
ニューヨークの小学5年生たちが、マイクロプラスチックによる環境汚染について調べ学びアクション!!した…
【講座内容】 ■日時:10月22日火曜日 9:45~15:40(9:15受付開始) ■会場:長野市豊…
長野市では、子どもの安心・安全な居場所づくりを推進するため、子どもの居場所を運営する団体及びこれから…
10月に長野県で公開講座「10代の子どもたちが息がしやすい場所を―長野県での様々な取り組みから考える…
長野市には、市民が主体的に取り組むまちづくり活動を資金面で支援する「ながのまちづくり活動支援事業」…
【9月連続講座のお知らせ】ボランティア・市民活動団体のステップアップにつながる講座です!各回単発での…