「インパクト志向金融宣言」をテーマにした全3回シリーズの第2回目となります。オンライン開催となります…
【講座案内】「地域を変えるチカラ」Vol.9「インパクト志向金融宣言」のこれまでとこれから②

「インパクト志向金融宣言」をテーマにした全3回シリーズの第2回目となります。オンライン開催となります…
●公募事業の概要【対象事業】子ども/若者(外国人を含む)の居場所機能強化事業~地域の安心基地の形成~…
テーマ:災害時の情報共有会議を体感!支援を集めよう、つなげよう! 長野市内で大雨による洪水が発生。そ…
[テーマ] 地域社会から選ばれる存在となるために ~「覚悟」と「哲学」を持った活動を~ …
※「赤い羽根福祉基金」は中央共同募金会が実施する助成事業であり、「赤い羽根共同募金」とは異なる助成プ…
気候変動や環境問題への取り組みがますます求められる時代、中小企業にも地域社会や未来に貢献する役割が…
助成金を団体活動に活かすポイントについて学びませんか?団体活動を続けていく際、悩ましい「お金」。「寄…
1.趣 旨 社会情勢のさまざまな要因による物価高騰や感染症の影響が長期化する中、経済的に困窮し、社会…
これまで、同フォーラムでは、つながりが途絶えず暮らし続けられる姿、豊かに暮らし続けていくことができ…
寄附金の税制上の優遇措置を通じて、NPO法人の活動を支援する「認定」「特例認定」「長野県条例指定」…
信州環境カレッジ協働講座「信州から世界に発信するSDGs 安曇野SDGsスタイル」開催しました!! …
NPOのSDGs全国調査プロジェクト学び合いワークショップ「脱炭素? ゼロカーボン? 今地球に何が起…
「ろうきょう」って最近よく聞くけど?なに?そんな方(行政、市町村)のための説明会です。 労働者協同組…
地域社会が⼤きな外的要因で変⾰を迫られる中、私達は⾃らが変えていく⼒を持たなくてはなりません。その…
信州・学び創造ラボの「モノコトベース」は、今年で5周年を迎えました。これを記念して、皆さんと一緒に…
先日お知らせしました通り、当法人は所轄庁である長野県より認定をうけ「認定特定非営利活動法人長野県N…
1995年阪神・淡路大震災「ボランティア元年」から間もなく30年。 今やボランティアがいない災害は…
多くのNPO・NGOは少人数の事務局・有給職員によって運営されており、労働環境の充実になかなか取り…
ご支援いただいている皆様へ 日頃から、長野県NPOセンターの活動にご支援・ご協力いただきありがとうご…
見た目と行動が派手なギャル女子高生。そして進学校に通う成績の良いまじめな女子高生。そんな正反対の2人…
「住まいとコミュニティづくり活動助成」は、ハウジングアンドコミュニティ財団の自主事業として1993年…
文化的社会インフラの役割を担い、長く市民に親しまれてきた公立文化施設。今まで芸術鑑賞や芸事などの発…
日本を代表するジュニアスポーツ選手の育成、また、青少年の健全な育成に寄与することを目的として、一般公…
公益財団法人長野県みらい基金では、子育てや居場所づくり、こども食堂等の活動に関心のある方々を対象に…
信州の豊かな自然の中で遊び、学びながら、生きぬく力を育む「信州やまほいく」・「信州自然留学(山村留…
武士道の息遣いが残る松代町。永く繋いできた「松代城」を背景にクールマツシロを感じる「子ども勝ちどき…
連合長野(日本労働組合総連合会長野県連合会)では、構成組織や地域協議会で「ふれ愛資金」カンパを行い…
「ファンドレイジング」とは、単なる資金調達にとどまらず、支援を募る過程で、より多くの人たちに社会の課…
米国における対日関心の喚起や日本理解の促進、および 草の根交流の担い手育成を目的として、米国に2年…
信州環境カレッジ協働講座「信州から世界に発信するSDGs 安曇野SDGsスタイル」第一回「SDGsを…